×
タグ:

コリはストレスの表れ

目コリは、身体の状態を表す鏡です。ストレスは、外因、内因、精神的要因など様々な要因によって発生し、コリを作ります。

コリは時間とともに変化する

コリは一定ではなく、ストレスが続くことで変化していきます。恩師である四型分類によると、コリは以下の4つの段階に分けられます。

出来立てのコリ: 。皮膚が緊張し、指圧すると強い痛みを感じる。
慢性型: 時間の経過とともに鈍くなったコリ。指圧すると気持ちいいと感じる。
陳旧型: さらに時間が経過したコリ。圧してもほとんど何も感じない。
サイレントゾーン型: ストレスが強い場合に起こる。頸の付け根が固まってしまい、圧しても全く何も感じない。

コリを変化させることで脳の地図も変化する

コリは脳が作り出すものであり、コリを変化させることで脳の地図も変化するのではないかと考えられています。

肩こり:症状と原因

肩こりででてくる不調

  • 首から肩、背中にかけてのこり感
  • 頭重感から頭痛
  • 手や腕のしびれや冷え
  • 眼精疲労、めまい、のどのつまる感じ
  • 胸筋のコリ感・脇の締め付け
  • 便秘、下痢、食欲低下、吐き気
  • 不眠、イライラする
原因

筋肉の緊張
血行不良
姿勢の悪さ
運動不足
ストレス
内臓の疲労

解消方法

適度な運動
ストレッチ
マッサージ
鍼灸
温熱療法

注意点

強く押したり、揉んだり、叩いたりすると悪化する可能性がありますので、注意が必要です。
肩こりの症状がひどい場合は、医療機関を受診することをおすすめします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

akebonobashi.naganuma@gmail.com

関連投稿

タグ:

棒灸による夏バテ予防

東京の夏、その暑さはただの気温の問題ではあり...

すべて読む
タグ:

喉の違和感・異物感の原因とツボ療法

最近、喉に違和感や異物感を感じていませんか?...

すべて読む
タグ:

鍼灸師が解説!しゃがむ時に膝が痛い原因と改善方法

しゃがむ時に膝が痛いと感じたことはありません...

すべて読む