棒灸による夏バテ予防 公開日:2024年7月7日 体の悩み 東京の夏、その暑さはただの気温の問題ではありません。 それは私たちの生活に深く影響を及ぼし、時には私たちの健康を脅かすことさえあります。 特に夏バテは、多くの人々が経験する一般的な問題です。 しかし、心配する必要はありま […] 続きを読む
何故藤木俊郎か!? 2024年4月28日戸ヶ崎正男先生講演 公開日:2024年6月20日 指圧・あん摩マッサージはり灸について 先日の 和ら会特別講演で戸ヶ崎正男先生の藤木俊郎論を聞きながら学生時代の経穴概論を思い出していた。 主治症が羅列されていて初めて見たときは呆然とした どうやってこれを覚えるのかと。しかも主治症もバラバラ。卒業しても呆然と […] 続きを読む
新聞配達それぞれの事情 公開日:2024年6月12日 BLOG 新聞配達をしたのは、小学生高学年だった。山田太郎という歌手が新聞少年という歌が大ヒットし、走ってポストに新聞を入れる人もいて憧れた。 北海道の田舎で冬の新聞配達は、そんな風景とは全く違っていて、始発のディーゼル機関車が駅 […] 続きを読む
臂臑(ひじゅ)という目の疲れ効くツボ 公開日:2024年6月10日 BLOG指圧・あん摩マッサージはり灸について 「臂臑(ひじゅ)」という肩の三角筋にあるツボがある。 普通は五十肩などに使われるが、目の疲れや声が出ないときに、深谷流ではよく出てくるツボの一つだ。 よく出てくるから効果あるとは、体験がないと使わない。 開業してすぐに、 […] 続きを読む
経絡とは何か-藤木敏郎の世界(経絡成立の過程)#1 公開日:2024年6月7日 指圧・あん摩マッサージはり灸について この講演は2019年4月28日東京医療福祉専門学校で行われたものです。 鍼灸関係者で経絡を知らない人はいないだろう。しかし、東洋医学概論通りの経絡が本当にあるのかないのかあるとすれば、それは何なんであろうか。かつて戸ヶ崎 […] 続きを読む
念仏講や蚕影山和讃 公開日:2024年6月6日 BLOG 以前の地域も集落によっては念仏講が残っていた。 嫁が来なくなると念仏講を潰したお母さんがいて、旦那がつるしあげになっていた人もいた。 蚕影山和讃は、 ほとんど念仏だが、その通りに行うと、蚕が育てられるというもの。 本山と […] 続きを読む
経絡とは何か-藤木敏郎の世界(経絡成立の過程)#2 公開日:2024年6月5日 指圧・あん摩マッサージはり灸について 戸ヶ崎正男先生の講演より。 陰陽十一脈灸經というのがある。 馬王堆から出てきた、経絡論の一番古い文献 陰陽十一脈灸經に何が出ていたかというは「歯脈」「肩脈」「耳の脈」 「歯脈」が陽明なんです。 「耳の脈」が少陽 「肩脈」 […] 続きを読む
夜の鍼灸学校 公開日:2024年6月5日 BLOG 鍼灸学校に入学した時は、まだ昭和60年代でバブル真っ盛り。 学校が歌舞伎町の中にあることもあり、夜間部だったので、行きも帰りも 呼び込みのお姉さんやポン引きのお兄さんがいてなかなか大変だった。 きれいなお姉さんだなぁとぼ […] 続きを読む
オスラー|医学の歴史|梶田昭 著|p28 公開日:2024年5月29日 医学の歴史 ウィリアム・オスラー(William Osler, 1849年7月12日 – 1919年12月29日)は、カナダ出身の内科医であり、近代医学教育の基礎を築いた人物として知られています。彼の業績と生涯について、 […] 続きを読む
医学の歴史|梶田昭 著| 索引を作ってみようと思う 公開日:2024年5月29日 医学の歴史 酒井シヅさんが、最初の推薦の言葉で書かれているように、この本には、索引がないのが残念。まあ自分で調べえばいいことなんだけど。 この本面白いです。 「医学は人間の、『慰めと癒やし』の技術であり、学問である。」から始まる。 […] 続きを読む