×
タグ:

もう35年以上前のこと。私の弟が「疳の虫」をとりに祈祷師のオバアサンのところへ連れて行かれました。泣くときに息を止めて青ざめ、倒れてしまうからです。原因は――正直に言えば、私がいじめていたせいでもありましたが…。

母の話では、その祈祷のとき「手から糸のようなものが出た」といいます。その話を聞いたとき、一度は自分の目で見てみたいと思ったものの、そのまま忘れていました。

ところが鍼灸学校に入学して宮入先生の授業で「疳の虫」の話題になり、先生が「それじゃ実演してみましょう」と言い出されたのです。粗塩で手を擦ると、確かに何かが出てきました。けれど、それが空気中のゴミなのか、体内から出たものなのかは分かりませんでした。

この儀式はある宗教団体に残っていたため、私は機会を見つけては教えを請い、資料を集めました。そして「日本疳の虫研究所」というホームページまで立ち上げたのですが、訪れる人も少なく、やがて店じまいとなりました。


疳の虫と髪の毛の関係

2005-01-31

夜泣きや疳の虫の強い子には、髪の毛が寝癖のように立っていることがよくあります。まるで猫が怒って毛を逆立てるのと同じです。マンガでも、人が怒ったとき髪が立つ描写がありますよね。

初めてタッチセラピーを受けたお母さんからは「最近、髪の毛が寝ていることに気づきました」とうれしい報告をいただきました。夜泣きも毎日のようだったのが、施術を受けると3日は落ち着くようになったとのこと。

私のところには「ママと子どもの癒しコース」があります。前もってご連絡いただければ、子守の準備も整えてお待ちしていますので、安心してゆっくりしていただけます。

ちなみに、ハーリーナイン58さんの小児鍼ポスター、とても素敵でナイスです。


夜泣き、大泣き、猫ふんじゃった

2005-02-04

夜泣きは子どもだけでなく、お母さんまで泣かせます。ヘトヘトになって駆け込んでくる方も少なくありません。そこで「ママと子どもの癒しコース」を作り、施術中はスタッフが子どもと遊んでいます。実はそのスタッフも、遊び疲れてヘトヘトになることがあるくらいです。

私はかつて「日本疳の虫研究所」を立ち上げましたが、今度は「夜泣き研究所」もつくろうかと目論んでいます。

昨日、車で帰る途中に聴いたNHK-FMでは、アンジェラ・ヒューイット氏のピアノコンサートが流れていました。クラシックは普段あまり聴かないのですが、リヒャルト・シュトラウスの《朝》に思わずため息。アンコール曲もただただ美しく、心に残りました。音楽の力で、私自身も癒されました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

akebonobashi.naganuma@gmail.com

関連投稿

タグ:

王禅寺の桜と春の散策

2005-02-28の記事ですが麻生区は風景...

すべて読む
タグ:

タッチセラピーの活動が紹介される

小児はりの普及を始めた頃、私たちは「タッチセ...

すべて読む
タグ:

新宿周辺おすすめの味と散歩2004-12-21

2004年の新宿の風景です。 江戸っ子蜂蜜は...

すべて読む
タグ:

gooブログ20年、新宿開業22年を迎えて

気がつけばブログを始めてから20年。そして新...

すべて読む
タグ:

夜泣きから知恵熱まで

赤ちゃんから幼児までの薬として有名なのが「宇...

すべて読む
タグ:

バリ島の怪物オゴオゴと新宿のジャズ祭り

ネットで見かけたのは、最初は日本の「鬼」かと...

すべて読む