×
タグ:

ゴールデンウィークに東京現代美術館を訪れたときのこと。
ミュージアムショップで流れていた音楽が、なぜかずっと耳に残って離れなかった。気になって先日思い切って問い合わせてみると、スタッフの方がとても親切に教えてくれた。

その音楽は amorfon というレーベルから出ている「music for baby」というCD。奏者はスチールパンの町田良夫さんだった。

早速、今回は「インフィニット・フラワーズ」というアルバムを購入。

この音楽の良さを一言で言うならば——
田舎の誰もいない原っぱに立ち、風の音や草のざわめきに耳を澄ますような感覚だろうか。

関東に来てから「誰もいない」という静けさに出会うことはめったにないが、生まれ故郷では確かにそういう世界があった。

例えば能取湖の湖畔。
そこでは風と草の音、水のさざめきだけが広がり、人の気配はない。
そんな体験を思い起こさせてくれる音楽だった。

たまには、自分と大地と空と風だけが存在する、誰もいない世界に身を置くのも悪くない。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

akebonobashi.naganuma@gmail.com

関連投稿

タグ:

王禅寺の桜と春の散策

2005-02-28の記事ですが麻生区は風景...

すべて読む
タグ:

タッチセラピーの活動が紹介される

小児はりの普及を始めた頃、私たちは「タッチセ...

すべて読む
タグ:

新宿周辺おすすめの味と散歩2004-12-21

2004年の新宿の風景です。 江戸っ子蜂蜜は...

すべて読む
タグ:

gooブログ20年、新宿開業22年を迎えて

気がつけばブログを始めてから20年。そして新...

すべて読む
タグ:

夜泣きから知恵熱まで

赤ちゃんから幼児までの薬として有名なのが「宇...

すべて読む
タグ:

大師流小児鍼「谷岡賢徳先生直伝」講習会終わる

大師流小児鍼は3代続いた夜泣き疳の虫の名家で...

すべて読む