×
タグ:

小児はりからの出発

私たちのタッチセラピーは、小児はりからスタートしました。
2000年、恩師の声かけで小児はりのセミナーを開催したところ、全国から約60名もの参加があり、大きな驚きでした。当時は「この少子化時代に、なぜ小児なのか?」と疑問視されることも多く、スタッフに声をかけても関心を示さない状況でした。それでも子どもへのアプローチを志す方々が集まってくださったことは、小児医療に対する潜在的な関心と可能性を示すものでした。そして何よりも、恩師の技量が人を惹きつけたのだと思います。彼の技術はまさに神業でした。

ベトナムとの出会い

3回目の公開セミナー後、仲間の一人「ねこねこあがれ」がベトナムの「子どもの家を支える会」と関わりを持ち、小児はりで参加したことが転機となりました。活動が広がるにつれて参加者も増え、「マブベえがおの会」が発足。以降、ベトナムへの支援と実践が活動の柱となっています。

タッチセラピーへの発展

小児はりは医療行為であり、多くの手技が存在します。その大きな違いは、タッチセラピーでは刺入を行わないことです。触手療法的なアプローチを含み、ニューヨーク市立大学病院のクリーガー先生が体系化したTherapeutic Touchに通じる部分もあり、驚きを感じました。

夜泣きや疳の虫といった症状から始まりましたが、今では火傷や手術痕、脳障害による麻痺など、幅広い臨床に応用されています。

子どもに関わる全ての人へ

タッチセラピーは、子どもに関わるあらゆる職種――心理、保育、看護、そして保護者の方々にも学んでいただきたいと思っています。

投稿者

akebonobashi.naganuma@gmail.com

関連投稿

タグ:

高市早苗さん、総裁選おめでとうございます

高市早苗さん、自民党総裁選ご当選おめでとうご...

すべて読む
タグ:

0800の迷惑電話対策は出ないことと・・・

最近、日本でもロボコールを悪用した詐欺が急増...

すべて読む