×

どんな仕事でも、根をつめたり長時間集中すれば疲労します。
私のまわりにも介護職の方が多く、意見交換する機会がありますが、介護は「好きでないと続けられない仕事」だと皆さん口をそろえて言います。

気の毒なのは、介護事業を営む会社が職員の健康にあまり配慮していない点です。
もちろん会社が利益を追求するのは当然ですが、従業員の犠牲の上に成り立ってしまうのでは本末転倒でしょう。
このバランスを保っている会社は、残念ながらまだまだ少ないと感じます。

実際、介護職員の6割以上が慢性疲労を抱えているといわれます。
日本人はよく働くと言われますが、日本にいる外国人も例外ではありません。
たとえば「普段はあまり働かない」と思われがちなスリランカ人も、日本に来ると驚くほど勤勉に働きます。

あるとき、19歳で研修に来日したオーストリア人がこう言ったそうです。
「どうしてこんなに働くのだろう? これだけ働いても日本の生活水準はオーストリアより低いのに。 働いても働かなくても生活が変わらなければ、働かなくてもいいのに」
まさに的を射た一言で、指導していた彼女も思わずため息をついたとか。

その彼女自身も働き蜂タイプで、下の人が休みにくい雰囲気を作らないよう、自ら率先して休みを取ると言っていました。
介護職に限らず、日本社会全体が疲れているように思います。


昭和の働き方との違い

思い返せば、昭和30年代後半の高度経済成長期も、日本人は寝ないで働いていました。
当時は「慢性疲労」という言葉も今ほど意識されていなかったように思います。
なぜでしょうか?

おそらく当時は日本全体がまだ貧しく、それでも目に見えて暮らしが豊かになっていく実感があったからでしょう。
しかし今の日本は、物質的にはあの頃よりずっと豊かになったはずなのに、心の面では貧しく、将来に希望が見えにくい。
40年前より社会全体に余裕がなくなったように感じるのは私だけでしょうか。


疲労はどうする?

心身ともに疲れてしまう現代社会。
慢性疲労を少しでも和らげる方法のひとつに「指圧」があります。
緊張をゆるめ、呼吸を整え、体と心に余白を取り戻すことができるのです。

疲れたときは、どうぞ指圧でリセットしてみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

akebonobashi.naganuma@gmail.com

関連投稿

タグ:

王禅寺の桜と春の散策

2005-02-28の記事ですが麻生区は風景...

すべて読む
タグ:

タッチセラピーの活動が紹介される

小児はりの普及を始めた頃、私たちは「タッチセ...

すべて読む
タグ:

新宿周辺おすすめの味と散歩2004-12-21

2004年の新宿の風景です。 江戸っ子蜂蜜は...

すべて読む
タグ:

gooブログ20年、新宿開業22年を迎えて

気がつけばブログを始めてから20年。そして新...

すべて読む
タグ:

夜泣きから知恵熱まで

赤ちゃんから幼児までの薬として有名なのが「宇...

すべて読む
タグ:

気響会・気功療法体験記

この記録は、友人のお弟子さんを預かったことが...

すべて読む