—「鍼灸・接骨の不正広告」報道への違和感—

2018-12-18 14:15:59 | Weblog

産経ニュースに「鍼灸、接骨など不正広告が横行 厚労省、年内にも指針作成」という記事が出ていました。
不正広告が問題で、適正広告との線引きを指針で明確にする——ここまでは理解できます。患者さんの安全を守るためにも必要な動きでしょう。

しかし、記事の中で**「過当競争」「有資格者の数が増えたから不正広告が横行」**という説明は、現場感覚とかみ合っていないと感じました。

違うのはここ

  • 問題は“数”ではなく“質”
    増えたのは無資格マッサージの店舗やサービスであって、有資格のマッサージ師(あん摩マッサージ指圧師)が爆発的に増えたから不正が起きたわけではありません。
    学校の数も増えておらず、「有資格者の急増=不正の温床」というロジックは数字マジックに見えます。

  • 記事の中にもヒントがある
    カイロプラクティックやリフレクソロジーなど、法規制の対象外として運用されがちな無資格サービスが街に溢れている、と記事自身が触れています。
    ならば、無資格の広告・施術の実態、そして保険適用の不正(割引で誘引しつつ実際は保険請求)など、ここをもっと深掘りしてこそ読者に役立つはずです。

  • ネット広告・出張サービスの闇
    ウェブ広告やポータルサイト経由の「出張マッサージ」も本当に有資格者が行っているのか、現場では疑問の声が少なくありません。
    ここは実地の取材が不可欠です。

取材してほしい論点(現場からの要望)

  1. 有資格者・無資格者の区別が実際の広告や予約サイトでどう扱われているか。

  2. 「適正広告」の定義と周知状況、監督・指導の実効性。

  3. 無資格施術と保険請求の関係、グレーゾーンの温床になっていないか。

  4. 患者さん側の見分け方(施設掲示、施術者名・免許、領収書や明細の記載など)。

現場で長く働いている身としては、問題の本丸は「無資格」にあると感じています。
だからこそ、メディアには現場と数字の実態
をしっかり取材して、患者さんが正しい選択をできる情報を届けてほしいのです。

ネット広告が主戦場になった今、“誰が施術しているのか”の透明性が、これまで以上に大切です。
私たち有資格者も、掲示・広告・説明の適正化を徹底し、信頼を積み上げていきます。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Search

About

Lorem Ipsum has been the industrys standard dummy text ever since the 1500s, when an unknown prmontserrat took a galley of type and scrambled it to make a type specimen book.

Lorem Ipsum has been the industrys standard dummy text ever since the 1500s, when an unknown prmontserrat took a galley of type and scrambled it to make a type specimen book. It has survived not only five centuries, but also the leap into electronic typesetting, remaining essentially unchanged.

Gallery