×

都営新宿線・曙橋駅を降りると、すぐそばに防衛省や中央大学市ヶ谷キャンパス、成女学園(小泉八雲旧居跡)、成城高校、東洋美術学校、東京女子医科大学などが並びます。公共施設や学び舎が点在するこの一帯は、日々の喧騒のなかにも知の香りが漂っています。

荒木町と花街の記憶

外苑東通りを四谷三丁目方面へ歩けば、道すがら四谷消防署や新宿歴史博物館に出会います。博物館の裏手には、かつての花街・荒木町。今も石畳の小路に小さな店が並び、夜になると当時の面影を残す独特の風情を感じられます。曙橋から四谷までは徒歩15〜20分ほど。かつてフジテレビの本社があり、にぎやかだった時代もありました。

寺町から信濃町へ

さらに足を延ばすと、四谷は「寺町」と呼ばれるほど寺院の多い地域です。新宿通りを越えて信濃町へ進めば、慶應義塾大学病院や創価学会本部といった現代的なランドマークに出会います。

文学と剣豪の舞台

曙橋から若葉、番町、麹町方面へと歩けば、江戸の物語の世界へと誘われます。伊賀忍者の逸話、池波正太郎『鬼平犯科帳』や『剣客商売』の舞台、そして怪談「番町皿屋敷」の舞台もこの界隈に広がります。

また近隣には、市谷甲良屋敷跡があります。ここは新撰組局長・近藤勇が天然理心流の道場「試衛館」を開いていた場所で、やがて浪士組に加わり京へ上るまでの拠点でした。

尾張徳川家の上屋敷跡

現在の防衛省は、かつて尾張藩六十一万九千石の上屋敷跡にあたります。明治以降は旧大本営が置かれ、近代日本の歩みを象徴する場ともなりました。徳川御三家筆頭・尾張藩の屋敷跡に、現代の国防を担う施設が建っていることは、時代の移ろいを感じさせます。


曙橋を起点に、わずか数十分歩くだけで江戸から明治、そして現代までの歴史を辿れるのが、この地域の大きな魅力です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

akebonobashi.naganuma@gmail.com

関連投稿

タグ:

王禅寺の桜と春の散策

2005-02-28の記事ですが麻生区は風景...

すべて読む
タグ:

タッチセラピーの活動が紹介される

小児はりの普及を始めた頃、私たちは「タッチセ...

すべて読む
タグ:

新宿周辺おすすめの味と散歩2004-12-21

2004年の新宿の風景です。 江戸っ子蜂蜜は...

すべて読む
タグ:

gooブログ20年、新宿開業22年を迎えて

気がつけばブログを始めてから20年。そして新...

すべて読む
タグ:

夜泣きから知恵熱まで

赤ちゃんから幼児までの薬として有名なのが「宇...

すべて読む
タグ:

気響会・気功療法体験記

この記録は、友人のお弟子さんを預かったことが...

すべて読む