×
タグ:

私たちの仕事は、院の中だけではなく、いろいろな場所に出かけていくこともあります。
以前は千葉県の教会や幼稚園に月に一度伺い、お母さん方にマッサージをしたり、小児はりの啓蒙活動を行っていました。

小児はりは、江戸時代から関西を中心に伝えられてきた伝統技術です。私たちはこの技術を未来に残したいと考え、グループを作って取り組んできました。しかし日本では、医療制度の枠組みの中でこの技術が残せるのかどうか、まさに瀬戸際に立たされていました。

そこで、もう一つの可能性として海外への展開を試みました。現在、ベトナム国フエ市にある施設で小児はりと按摩指圧の活動が行われています。

これが十年、二十年と続いていくかどうかが鍵になります。今は、揉捻(じゅうねん)の期間を越え、少しずつ形が見えてきたところです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

akebonobashi.naganuma@gmail.com

関連投稿

タグ:

王禅寺の桜と春の散策

2005-02-28の記事ですが麻生区は風景...

すべて読む
タグ:

タッチセラピーの活動が紹介される

小児はりの普及を始めた頃、私たちは「タッチセ...

すべて読む
タグ:

新宿周辺おすすめの味と散歩2004-12-21

2004年の新宿の風景です。 江戸っ子蜂蜜は...

すべて読む
タグ:

gooブログ20年、新宿開業22年を迎えて

気がつけばブログを始めてから20年。そして新...

すべて読む
タグ:

夜泣きから知恵熱まで

赤ちゃんから幼児までの薬として有名なのが「宇...

すべて読む
タグ:

まん延防止適用が決まった翌日

2021年4月10日(土) 今朝のニュースで...

すべて読む