×
タグ:

小児はりの普及を始めた頃、私たちは「タッチセラピー」という言葉を使って活動を紹介しました。しかしその際、お世話になった先生から厳しいお叱りを受け、恐縮したことをよく覚えています。

当時は小児はり自体がほとんど知られていませんでした。その後、鍼灸師の間では少しずつ普及し、今では珍しくなくなりましたが、広く世に受け入れられるようになったのは、何よりも大師流の谷岡賢徳先生のご尽力あってこそです。あの活動がなければ、小児はりが鍼灸師の間でブームになることはなかったでしょう。

私たち「テラフィあけぼの橋」の活動の一つであるタッチセラピーが、このたび『鍼灸の挑戦』に紹介されました。小児鍼の普及活動を始めた時に取材を受け、その内容が記事となったのです。

記者であり鍼灸師でもある松田博公さんは、活動を丁寧に見てくださり、医療関係者や保育士、カウンセラーなどを巻き込みながら小児はりを広げていく私たちの試みに大いに共感してくださいました。セミナーでは「小児の形態的・機能的成長」「臨床心理学」「小児はりの適用外病態」など幅広いテーマを取り上げ、その後にいただいた松田さんの意見は大きな励みとなりました。

特にうれしかったのは、第七章「いのちを守り育てる」というコーナーで活動を紹介していただけたことです。

今では、小児はりを現代風に「タッチセラピー」と位置づけ、関東近郊の幼稚園・保育園・保健所での普及活動にとどまらず、小中高校での講演や、さらにはベトナムでの普及活動にまで広がりました。

これからも「小さくともキラリと光る活動」を大切に続けていきたいと思っています。

2005-01-24

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

akebonobashi.naganuma@gmail.com

関連投稿

タグ:

王禅寺の桜と春の散策

2005-02-28の記事ですが麻生区は風景...

すべて読む
タグ:

新宿周辺おすすめの味と散歩2004-12-21

2004年の新宿の風景です。 江戸っ子蜂蜜は...

すべて読む
タグ:

gooブログ20年、新宿開業22年を迎えて

気がつけばブログを始めてから20年。そして新...

すべて読む
タグ:

夜泣きから知恵熱まで

赤ちゃんから幼児までの薬として有名なのが「宇...

すべて読む
タグ:

逆子と三陰交のお灸

逆子の治療で有名なツボに三陰交があります。昭...

すべて読む