×
タグ:

先日、無名塾の仲代達矢さんの奥様・宮崎恭子さんのドキュメンタリーを見ました。
「演技は人から人へ、時代を超えてしたたかに伝わる」という言葉が心に残りました。

思えば、私たちが関わる手技や鍼灸の世界も同じです。
自分の感覚を触発し、イメージ通りの技を相手に届ける――それは一人で生まれるものではなく、必ず誰かとの関わりの中で育まれるものだと感じます。

私にも「師匠」と呼びたい方が何人かいます(相手が私を弟子と思っているかどうかは別として…笑)。
施術中に患者さんの体に触れながら、「あの時、師匠はなぜこの技を選んだのだろう?」とふと思い出すことがあります。身体を通して、当時の空気や感覚までも蘇ってくるのです。

先日の石原克己先生の講演も、大きな刺激になりました。
こういう講演はどんどん企画してほしいし、もっと吸収していきたい。
技術はまるで生き物のように、人から人へと「乗り移り」、時代を超えて生き残っていくのだと思います。

技術の先には、必ずそれを磨いてきた先生方の姿があります。
そこに触れると、不思議と心強さを感じるのです。
いったい、私たちはどれだけ深く繋がっているのでしょうか――。

投稿者

akebonobashi.naganuma@gmail.com

関連投稿

タグ:

肥満と歯周病菌が動脈硬化を促進する?

歯周病と肥満は密接な関係 歯周病は歯周ポケッ...

すべて読む
タグ:

テラフィあけぼの橋 4月のお休みのお知らせ

こんにちは!テラフィあけぼの橋の長沼です。 ...

すべて読む