×
タグ:

最近、保育士が0歳児の指にからしを塗っておしゃぶりをやめさせようとした、というニュースがありました。
「しつけ」や「矯正」という名目でも、このような行為は子どもの心身にとって不適切であり、保護者としても気になる話題だと思います。

指しゃぶりは自然に収まることが多い

赤ちゃんにとっておしゃぶりや指しゃぶりは安心感を得るための自然な行動です。
ほとんどの場合、成長とともに自然に減っていき、小学生に上がる頃にはやめているケースが大半です。

気になる点は「歯並び」への影響

長く続くと、歯列や噛み合わせに影響が出ることがあります。
ただし、この影響は個人差が大きく、すぐに心配する必要はありません。

歯列矯正を考えるときの注意点

もし歯並びが気になり、将来的に矯正を検討する場合は注意が必要です。
矯正によって歯列が整っても、噛み合わせや顎関節に不具合が出ることがあります。
私自身も子どもの矯正後に噛み合わせの問題が生じ、「矯正の影響かもしれない」と感じた経験があります。

そのため、矯正をするなら「歯並びだけでなく、顎関節や全身のバランスまで見てくれる歯科医院」を選ぶことをおすすめします。

無理な矯正は必要ない

0歳児に対して無理に指しゃぶりをやめさせる必要はありません。
大切なのは「自然の発達を見守ること」。
必要になったときに、信頼できる専門家と一緒に対応すれば十分です。


保護者へのメッセージ

おしゃぶりや指しゃぶりは、子どもにとって安心を得る大切な手段です。
「すぐにやめさせなければ」と焦らず、まずは見守ることが一番のサポートになります。

投稿者

akebonobashi.naganuma@gmail.com

関連投稿

タグ:

高市早苗さん、総裁選おめでとうございます

高市早苗さん、自民党総裁選ご当選おめでとうご...

すべて読む
タグ:

0800の迷惑電話対策は出ないことと・・・

最近、日本でもロボコールを悪用した詐欺が急増...

すべて読む