×
タグ:

「筋肉ではなく皮膚を読め!」
この一言に尽きます。

小児鍼の世界では「身体の声を聞く」とよく言われますが、それを実際に言語化することは難しい。なぜなら、センサーとなる“手”を育て、感覚を分類できるようになるまでには、長い時間と経験が必要だからです。そして、よき師に出会わなければ、その境地にすら気づけないでしょう。

谷岡賢徳先生のこのご著書は、その難題に真正面から取り組み、言葉にしてくださった貴重な記録です。行間から先生の苦心の跡がにじみ出ており、読み進めるほどに感動します。


「小児鍼は簡単」という誤解

学生時代、何度も「小児鍼は簡単で誰でもできる」と耳にしました。
しかし、現実には小児鍼を実際に行える先生はほとんどいません。私自身、幸運にも周囲に2人ほど小児鍼の出来る先生がいましたが、それは非常に稀なケースでした。

多くの鍼灸師の方に「子どもに鍼はちょっと……」と言われた経験もあります。
理由は単純で、小児鍼の実際を見たことがないからです。私は何度か「小児鍼は刺さないので子どもでも大丈夫ですよ」と説明したことがあります。

しかし実際には、「簡単」な技術ほど難しいものはありません。
子どもはよく動き、言葉は通じない。少しでも痛ければすぐに泣いてしまう。やり方が少し違うだけで効果は出ない。その理解に至るまでには長い時間がかかります。多くの人が、その時間を待てないのです。


専門家にとっての宝

谷岡先生の本は専門家向けではありますが、小児の治療に関わる人にとっては、涙が出るほどありがたいヒントに満ちています。

「どこのツボが効く」といった即効性のノウハウ本ではありません。けれど、悩んでいるときにめくれば必ず霊感を与えてくれる――そんな一冊です。

これほど深い内容の本が、小児鍼の分野で再び出版されることはないでしょう。
断言できます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

akebonobashi.naganuma@gmail.com

関連投稿

タグ:

王禅寺の桜と春の散策

2005-02-28の記事ですが麻生区は風景...

すべて読む
タグ:

タッチセラピーの活動が紹介される

小児はりの普及を始めた頃、私たちは「タッチセ...

すべて読む
タグ:

新宿周辺おすすめの味と散歩2004-12-21

2004年の新宿の風景です。 江戸っ子蜂蜜は...

すべて読む
タグ:

gooブログ20年、新宿開業22年を迎えて

気がつけばブログを始めてから20年。そして新...

すべて読む
タグ:

夜泣きから知恵熱まで

赤ちゃんから幼児までの薬として有名なのが「宇...

すべて読む
タグ:

大師流小児鍼「谷岡賢徳先生直伝」講習会終わる

大師流小児鍼は3代続いた夜泣き疳の虫の名家で...

すべて読む