×
タグ:

鍼灸学校には文化祭のようなものがあります。
昭和の終わりでは、意外と廃れていた印象ですが3年生になったときにはとてもブレイクしました。
インターネットもない時代でしたので、医道の日本の新宿店では掲示板がありましたので貼らせていただき、多くの方に来ていただきました。

この記事はgooブログ2004年11月25日の文化祭前の記事です。

スマホが出ておらず写真がないのが残念

本日は大久保の鍼灸学校で文化祭が開催されています。昨日の予報では雨とのことでしたが、晴天に恵まれました。学生による無料マッサージ体験など、鍼灸学校ならではの催しが企画されており、一般の方も楽しめる内容です。お時間のある方はぜひ足を運んでみてください。

一方、私たちは現在、週末に控えた**「東鍼祭」**の準備に追われています。思った以上に作業が多く、4人のスタッフで対応していますが、なかなかアップアップの状況です。当日のプログラムは以下の通りです。

  • 特別講演
     「タッチセラピーの可能性と実践」
     日時:11月27日(土)午後1時~2時半

  • 販売コーナー
     スリランカ産の紅茶や、ベトナム「子どもの家」出品の雑貨を販売予定。

  • 竹村文近先生の講演
     鍼灸の第一人者による講演も企画されています。

  • 無料按摩コーナー
     来場者の皆さまに癒しを提供するブースをご用意。

学生ボランティアの協力もあり、運営面でも安心です。どうぞ気軽にご参加ください。

小泉八雲と新宿の歴史にふれて

先日、新宿歴史博物館にて小泉八雲展が開催されました。小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)は松江から新宿へ移り住み、最初は富久町、後に大久保へと居を構えました。現在、大久保には小泉八雲記念公園が整備されており、文学と歴史にふれる散策スポットとしておすすめです。

文化祭や東鍼祭にお越しの際は、立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

akebonobashi.naganuma@gmail.com

関連投稿

タグ:

新宿周辺おすすめの味と散歩2004-12-21

2004年の新宿の風景です。 江戸っ子蜂蜜は...

すべて読む
タグ:

gooブログ20年、新宿開業22年を迎えて

気がつけばブログを始めてから20年。そして新...

すべて読む
タグ:

2005-01-04 新しい年

新しい年が明けましたが、今年はどこか静かに時...

すべて読む