×
タグ:

Q. 「梅核気(ばいかくき)」とは何ですか?

A. 漢方で「梅核気」と呼ばれる症状で、喉に梅の種がつまったように感じる違和感を指します。西洋医学では「ヒステリー球」とも呼ばれ(現在では古い言い方です)、ストレスや緊張が関係すると考えられています。


Q. どんな症状ですか?

A.

  • 喉に何かがつまったような違和感

  • 飲み込みには支障がないが、気になる感覚が続く

  • ストレスや緊張で強くなることがある


Q. 漢方ではどんな治療がありますか?

A. よく用いられる処方に 半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう) があります。
半夏・厚朴・茯苓・生姜・紫蘇葉を組み合わせた薬で、気の巡りを整える働きがあります。
ただし漢方薬は体質や証に合わせて処方されるため、専門家に相談することが大切です。


Q. 鍼灸や代替療法ではどうしますか?

A. 内臓の病気がない場合は、次のようなアプローチを行います。

  1. 全身の緊張をゆるめる

  2. 首・肩・頭のこわばりをほぐす

  3. 喉につながる経絡上の反応点を刺激する


Q. 何回で良くなりますか?

A. 人によって異なります。
症状の程度や生活環境、ストレスの状態などによって変わるため、「何回で治る」とは一概に言えません。


👉 喉の違和感が続く場合は、まず耳鼻咽喉科で検査を受けることをおすすめします。そのうえで、漢方や鍼灸などの代替療法を併用すると安心です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

akebonobashi.naganuma@gmail.com

関連投稿

タグ:

王禅寺の桜と春の散策

2005-02-28の記事ですが麻生区は風景...

すべて読む
タグ:

タッチセラピーの活動が紹介される

小児はりの普及を始めた頃、私たちは「タッチセ...

すべて読む
タグ:

新宿周辺おすすめの味と散歩2004-12-21

2004年の新宿の風景です。 江戸っ子蜂蜜は...

すべて読む
タグ:

gooブログ20年、新宿開業22年を迎えて

気がつけばブログを始めてから20年。そして新...

すべて読む
タグ:

夜泣きから知恵熱まで

赤ちゃんから幼児までの薬として有名なのが「宇...

すべて読む
タグ:

まん延防止適用が決まった翌日

2021年4月10日(土) 今朝のニュースで...

すべて読む