×
タグ:

先日図書館で借りた三遊亭円丈師匠の著書
**『THE狛犬コレクション!』**を読んだ。
さすが落語家らしい語り口で、狛犬の魅力がユーモラスに、そして熱く語られていて実に面白い。

読みながら、地元・川崎市麻生区にも名作が多いことを思い出した。
狛犬の名人石工、内藤慶雲の手によるものだ。

麻生区近辺だけでも——

  • 栗平の 白鳥神社

  • 白山団地の 白山神社

  • 黒川の 汁守神社

  • 平尾の 杉山神社

  • 下麻生の 浄慶寺

と、実に充実している。

どの狛犬も表情やたてがみの彫りに特徴があり、並んでいる姿を見比べると慶雲の作風がじわじわと浮かび上がってくる。散歩がてらに巡ると、ちょっとした「慶雲狛犬スタンプラリー」気分だ。

また、高石の法雲寺にも慶雲の狛犬があると聞く。こちらはまだ未訪問。
ぜひ一度足を運んで、写真に収め、他の神社の狛犬たちと見比べてみたいと思う。

麻生区にお住まいの方、あるいは近くを散策される方は、狛犬目線で神社を訪れてみるのもおすすめです。
きっと日常の風景が少し違って見えてくるはずです。

2005年4月

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

akebonobashi.naganuma@gmail.com

関連投稿

タグ:

王禅寺の桜と春の散策

2005-02-28の記事ですが麻生区は風景...

すべて読む
タグ:

タッチセラピーの活動が紹介される

小児はりの普及を始めた頃、私たちは「タッチセ...

すべて読む
タグ:

新宿周辺おすすめの味と散歩2004-12-21

2004年の新宿の風景です。 江戸っ子蜂蜜は...

すべて読む
タグ:

gooブログ20年、新宿開業22年を迎えて

気がつけばブログを始めてから20年。そして新...

すべて読む
タグ:

夜泣きから知恵熱まで

赤ちゃんから幼児までの薬として有名なのが「宇...

すべて読む
タグ:

大師流小児鍼「谷岡賢徳先生直伝」講習会終わる

大師流小児鍼は3代続いた夜泣き疳の虫の名家で...

すべて読む