×
タグ:

大師流小児鍼は3代続いた夜泣き疳の虫の名家です。
今回9月24日に第一回の直伝講習会があったそうです。
その講習会に参加できなかった方や熱い要望で開催された。

50人の参加者が集まり午前中は「鍼灸治療の本質と大師流の視点」という題で寄金丈嗣先生と谷岡賢徳先生の講義がありました。

参加者は9割鍼灸学生の方でした。
熱心さに圧倒されました。
子どものモデルも0歳児から5歳の子7人ほど来ていました。

疳の強い子から機嫌のいい子もいて、小児鍼をかける前と終わった後の表情の変化にどよめきが起きました。

それにしても風船の使い方(大師流の小道具のひとつ)はすごいな~

質問は活発に行われトレーニングを体験。
鍼頭叩き3000回をみんなで行いました。

また不承私が「強刺激と弱刺激についての理解」と「感覚の変遷」についてちょっとだけお話しさせていただきました。
大師流小児鍼はとても使い方が難しくのですが参加者の方の中には上手な方もいました。

最後に大人の鍼を公開治療をしていただき参加者に強いショックを与えてくれました。まさに名人芸!!
今回入れなかった方のために1月22日に同じ内容で行うそうです。
参加者の1人の方が「参加できて幸せな気持ち」とおっしゃっておましたが、その言葉を聞いてこちらもうれしかったです。

この企画を立ち上げてくれた六然社の寄金丈嗣先生に感謝いたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

akebonobashi.naganuma@gmail.com

関連投稿

タグ:

王禅寺の桜と春の散策

2005-02-28の記事ですが麻生区は風景...

すべて読む
タグ:

タッチセラピーの活動が紹介される

小児はりの普及を始めた頃、私たちは「タッチセ...

すべて読む
タグ:

新宿周辺おすすめの味と散歩2004-12-21

2004年の新宿の風景です。 江戸っ子蜂蜜は...

すべて読む
タグ:

gooブログ20年、新宿開業22年を迎えて

気がつけばブログを始めてから20年。そして新...

すべて読む
タグ:

夜泣きから知恵熱まで

赤ちゃんから幼児までの薬として有名なのが「宇...

すべて読む
タグ:

鍼灸名人直伝会「大師流小児はり」

さすが20年ぶりの大寒波前日 寒くて震えちゃ...

すべて読む