×
タグ:

富山県警のダイエット作戦、大成功!

富山県警が職員の健康を目的に実施した「BMI(国際的な体格指数)減少コンテスト」で、参加した415人が2か月間で 平均1.8キロ の減量に成功しました。

中には 17キロ減 を達成した方も2人! 参加者の 81.9%が減量に成功 したとのことです。

実施前の平均体重は81.9キロ → 実施後は80.1キロ。 優勝チームはなんと平均7キロも減ったそうです。すごい成果ですね。

成功の秘訣はライフスタイル改善

県警厚生課が勧めた方法はとてもシンプル:

  1. 一日一万歩運動

  2. 野菜中心の食事

  3. 禁酒

  4. ジョギングなどの運動

どれも特別なことではありませんが、日常生活にしっかり取り入れることで確かな効果が出るのだと改めて感じます。
やはり「ライフスタイルの見直し」こそが健康的なダイエットの王道ですね。


六然社の復刻本『鍼灸開業 繁栄の秘訣』

六然社より、昭和10年代に発行された名著『鍼灸開業 繁栄の秘訣』が復刻販売されました。

「流行れば大名、流行らねば乞食、これが即ち医業に従事するものの生活状態の真相なのである」という衝撃的な出だしから始まります。戦前に書かれたものながら、現在に通じる内容ばかりです。

例えば、
「鍼灸家は概して開業術にうといのである」
「技術の研究には熱心だが、経営や準備には不用意」

といったくだりは、思わず笑ってしまうほど現代にも当てはまります。

主な内容は以下の通り

  1. 開業の準備

  2. 開業地の選定

  3. 宣伝の方法

  4. 療院の設備

  5. 療院の規定

  6. 患者応接の秘訣

  7. 診察と治療の秘訣

  8. 患者優遇上の注意

  9. 経営上の注意

六然社の本は、私にとっていつも刺激的で学びが多い一冊です。


小児はりの流派とその展開

また、小児はりの流れのひとつ「駿河流」は、その後、関東では「井上恵理流散鍼」として残り、関西では「藤井流小児はり」として大いに発展しました。

現在関西地区では、この藤井流がどのように展開しているのか、とても興味のあるところです。


📌 健康管理から開業の心得、さらには小児はりの歴史まで、学ぶことは尽きません。どれも「今に通じる智慧」として大切にしていきたいものです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

akebonobashi.naganuma@gmail.com

関連投稿

タグ:

王禅寺の桜と春の散策

2005-02-28の記事ですが麻生区は風景...

すべて読む
タグ:

タッチセラピーの活動が紹介される

小児はりの普及を始めた頃、私たちは「タッチセ...

すべて読む
タグ:

新宿周辺おすすめの味と散歩2004-12-21

2004年の新宿の風景です。 江戸っ子蜂蜜は...

すべて読む
タグ:

gooブログ20年、新宿開業22年を迎えて

気がつけばブログを始めてから20年。そして新...

すべて読む
タグ:

夜泣きから知恵熱まで

赤ちゃんから幼児までの薬として有名なのが「宇...

すべて読む

和ら会真和塾・無料見学会のご案内

(対象:鍼灸学校の学生・教員・初心者鍼灸師の...

すべて読む