夜驚症とは、入眠して数時間後に突然大声を出して起き上がったり、泣きわめいたり、さらには歩き回ったり、走り回ったりする症状です。
夜中に泣き叫ぶため、周囲からは虐待と誤解されることもあり、ご家族にとって大きなストレスになることがあります。特徴的なのは、翌朝になると子ども自身はまったく覚えていないという点です。

6歳の男の子のケース

この子は3年間ほどアトピーの治療で通院していました。昨日、スタッフから「久しぶりに触って確認してほしい」と頼まれて、私も身体を診てみました。

皮膚はゆるゆるなのに、首の筋肉はガチガチ。タッチセラピーの対象となる柔らかさが見当たりません。まるで大人の凝りをそのまま持っているような状態です。

脊椎を抱えて伸ばそうとしましたが硬くて伸びず、結局は圧迫しつつ上から下まで牽引するようにアプローチしました。背骨は「バリバリ」と音を立てていましたが、本人はケラケラ笑って楽しそうに受けてくれました。

普段は多動で飛び跳ねたり飛び出したりするので、施術中は注意が必要なのですが、この日は珍しく落ち着いてマッサージを受けていました。

夜中に暴れる理由

触れていて分かったのは、夜中に体を動かしたくなる理由がなんとなく理解できたことです。身体の奥に張り詰めた緊張があり、それが夜驚症につながっているのではないかと感じました。

今朝はぐったり眠れているといいな、と期待しています。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Search

About

Lorem Ipsum has been the industrys standard dummy text ever since the 1500s, when an unknown prmontserrat took a galley of type and scrambled it to make a type specimen book.

Lorem Ipsum has been the industrys standard dummy text ever since the 1500s, when an unknown prmontserrat took a galley of type and scrambled it to make a type specimen book. It has survived not only five centuries, but also the leap into electronic typesetting, remaining essentially unchanged.

Gallery