×
タグ:

ちょっと心配なニュースが続いています。
インフルエンザは例年より早い動きを見せており、東京都ではノロウイルスに対して警報が出ています。季節の変わり目、体調を守るための基本的な予防をもう一度確認してみましょう。

インフルエンザ予防の基本

  1. 手洗い

  2. うがい

  3. 顔洗い

  4. 流行期は2~3週間、外出を控える

  5. 最低10日間分の食料など備蓄をしておく

感染の広がりが早いインフルエンザ。特に「パンデミックフルー」と呼ばれる新型インフルエンザが話題になることもあり、岡田晴恵さんもその危険性を紹介しています。日頃の小さな習慣が、大きな備えにつながります。

ノロウイルスにも要注意

ノロウイルスは、ヒトの小腸で増殖するウイルス。2002年に正式に命名されましたが、以前は「小型球形ウイルス」と呼ばれていました。名前の由来は発見地の「ノロ」。

感染経路は大きく3つです。

  • カキなどの二枚貝を不十分に加熱して食べた場合

  • 感染者が手洗い不十分のまま調理した食品を介して

  • 吐物や便の処理が不十分で、乾燥して舞い上がったウイルスを吸い込んだ場合

体に入ると24~48時間で発症。症状は下痢、吐き気、嘔吐、腹痛、微熱(38℃以下)など。まるで風邪に似ていますが、実はしっかりとした対処が必要です。

ご家庭や施設での対策

  • カキなどはしっかり加熱して食べましょう(湯通し程度では不十分)。

  • トイレの後や調理の前には必ず手洗いを。タオルは清潔なものを使用。

  • 嘔吐物や便の処理は手袋・マスクを着用して行いましょう。

  • 汚れた衣類は他と分けて洗濯。

  • 用具や雑巾は塩素系漂白剤でつけ置き洗い

  • 床の汚れは漂白剤を含ませた布で覆い、しばらく放置して消毒。

処理後は必ず手洗い・うがいを忘れずに。

冬は感染症の季節。インフルエンザとノロウイルスはどちらも身近なウイルスですが、基本の予防を積み重ねることで十分に防ぐことができます。日常のちょっとした心がけが、自分と家族を守ることにつながります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

akebonobashi.naganuma@gmail.com

関連投稿

タグ:

王禅寺の桜と春の散策

2005-02-28の記事ですが麻生区は風景...

すべて読む
タグ:

タッチセラピーの活動が紹介される

小児はりの普及を始めた頃、私たちは「タッチセ...

すべて読む
タグ:

新宿周辺おすすめの味と散歩2004-12-21

2004年の新宿の風景です。 江戸っ子蜂蜜は...

すべて読む
タグ:

gooブログ20年、新宿開業22年を迎えて

気がつけばブログを始めてから20年。そして新...

すべて読む
タグ:

夜泣きから知恵熱まで

赤ちゃんから幼児までの薬として有名なのが「宇...

すべて読む
タグ:

まん延防止適用が決まった翌日

2021年4月10日(土) 今朝のニュースで...

すべて読む