タグ:
咳喘息は、ゼーゼー・ヒューヒューといった喘鳴や呼吸困難がなく、慢性的に咳だけが続く疾患です。多くは風邪に続いて発症し、風邪が治った後も 3〜4週間以上咳が止まらない 場合は注意が必要です。
咳喘息の特徴
-
3週間以上、乾いた咳が続く
-
喘鳴(ゼーゼー・ヒューヒュー)や呼吸困難がない
-
痰はほとんど出ない
-
夜間から明け方に咳が出やすい
-
風邪薬では効果がない
-
会話や運動の後に咳き込みやすい
こうした場合、咳喘息の可能性があります。特に、ステロイド系の薬でピタリと咳が止まる ようであれば、その可能性は大きいと言えます。
鍼灸でできるサポートケア
喘息は症状が落ち着いているときでも、呼吸筋が疲労しています。そんなとき、鍼灸やマッサージで呼吸を助ける筋肉をゆるめると、楽になることが多いです。
代表的なケア方法
-
胸や背中のツボ
呼吸を助ける筋肉をゆるめ、呼吸を楽にします。
(例:膻中・天突・肺兪 など) -
首や肩のコリをほぐす
首まわりの緊張が和らぐと、咳のしすぎでこわばった喉や胸が軽くなります。 -
足のツボでバランスを整える
からだ全体の免疫や自律神経を整えることで、夜間の咳や体調の波を落ち着かせます。
(例:足三里・太谿 など) -
お灸による温熱ケア
呼吸器の働きを助け、冷えや季節の変わり目の不調にも効果的です。
季節の変わり目に注意
咳喘息は「放っておけば治る咳」と思われやすいのですが、放置すると本格的な喘息に移行することもあります。
気になる咳が長引いている方は、医療機関の受診とともに、鍼灸のサポートケアも活用してみてください。
どうぞ皆さま、ご自愛ください。
