×
タグ:

日経BGのニュースコラムで紹介されていた、睡眠と体重に関する研究がとても興味深かったのでご紹介します。

睡眠時間と体重の関係

米国コロンビア大学の研究では、32歳から59歳の男女1万8000人を対象に調査が行われました。その結果、

  • 1日平均 7〜9時間の睡眠 → 比較的体重は安定

  • 4時間以下の睡眠 → 73%が体重増加

  • 5時間の睡眠 → 50%に肥満傾向

  • 6時間の睡眠 → 23%に肥満傾向

という明確な関係が見られたそうです。
研究チームは「祖先が夜の短い時期に栄養を蓄えた習性の名残では」と説明しています。

ホルモンの変化

さらに、スタンフォード大学の調査では、睡眠不足が「食欲ホルモン」に影響することがわかりました。

  • 満腹感を伝える レプチン が低下

  • 空腹感を強める グレリン が増加

つまり、睡眠不足になると「お腹が空いた」と感じやすくなるのです。

シカゴ大学の実験でも、2日間4時間睡眠に制限するとレプチンが下がり、グレリンが上昇。結果、食欲が24%増加したと報告されています。

米国の傾向と私たちの生活

アメリカでは過去40年間で平均睡眠時間が2時間減ったと言われており、肥満人口の増加と関係しているのでは、と指摘されています。
「睡眠時間が短いほうがやせる」という説は、どうやら間違いのようです。

夜の食事は避けたい

やはり、夜遅くの食事は厳禁。よく言われることですが、空腹で眠ると熟睡でき、しかも短い睡眠時間で済むようです。
「食べずに寝ると眠れない」と思いがちですが、実は逆効果かもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

akebonobashi.naganuma@gmail.com

関連投稿

タグ:

王禅寺の桜と春の散策

2005-02-28の記事ですが麻生区は風景...

すべて読む
タグ:

タッチセラピーの活動が紹介される

小児はりの普及を始めた頃、私たちは「タッチセ...

すべて読む
タグ:

新宿周辺おすすめの味と散歩2004-12-21

2004年の新宿の風景です。 江戸っ子蜂蜜は...

すべて読む
タグ:

gooブログ20年、新宿開業22年を迎えて

気がつけばブログを始めてから20年。そして新...

すべて読む
タグ:

夜泣きから知恵熱まで

赤ちゃんから幼児までの薬として有名なのが「宇...

すべて読む

和ら会真和塾・無料見学会のご案内

(対象:鍼灸学校の学生・教員・初心者鍼灸師の...

すべて読む