×
タグ:

肩こりほど原因の多い症状は、なかなかありません。
実際に「肩こり」と呼ばれる状態の多くは、首まわりに関連した筋肉の過緊張です。

「たかが肩こり、されど肩こり」。
肩こりは意外に奥が深く、まるで迷路のようです。

本当に“治る”肩こりとは

「肩こりを治す!」と声高に言いたいところですが、正直にいえば肩こりは単純に治るものではありません。

逆に言えば、簡単に治るのは「肩こり」と呼ぶほどのものではないのかもしれません。
普段あまり凝らない人が一時的に凝ったとき、ストレッチひとつで見事に解消します。
筋肉のこわばりがほぐれ、弾力のある状態に戻ってくれるのです。

パソコン時代の肩こり

現代人の肩こりを複雑にしているのが、パソコンの普及です。

特に30代以降の人に多いのが「首を前に突き出す姿勢」。
頭の重さが首に負担をかけ、疲労を招きます。

さらに画面を凝視することで瞬きが減り、眼精疲労を起こす。
その結果、肩こりを引き起こしやすくなるのです。

迷路を抜ける鍵

肩こりを改善するには、症状そのものに目を向けるのではなく、原因をはっきりさせることが大切です。

「肩こりの迷路」を抜け出す鍵は、

姿勢

目の疲れ

日常の習慣

といった背景にあります。

📌 「肩こりを治す!」というより「肩こりを理解する」ことが第一歩。
そこから自分に合った対策が見えてきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

akebonobashi.naganuma@gmail.com

関連投稿

タグ:

王禅寺の桜と春の散策

2005-02-28の記事ですが麻生区は風景...

すべて読む
タグ:

タッチセラピーの活動が紹介される

小児はりの普及を始めた頃、私たちは「タッチセ...

すべて読む
タグ:

新宿周辺おすすめの味と散歩2004-12-21

2004年の新宿の風景です。 江戸っ子蜂蜜は...

すべて読む
タグ:

gooブログ20年、新宿開業22年を迎えて

気がつけばブログを始めてから20年。そして新...

すべて読む
タグ:

夜泣きから知恵熱まで

赤ちゃんから幼児までの薬として有名なのが「宇...

すべて読む
タグ:

大師流小児鍼「谷岡賢徳先生直伝」講習会終わる

大師流小児鍼は3代続いた夜泣き疳の虫の名家で...

すべて読む